後悔したくない!インプラントとブリッジの違いを知って最適な選択を
皆さん、こんにちは。
鳥取市の歯医者【まちなか歯科クリニック】です。
歯を喪失した場合、インプラントやブリッジなどの義歯で補う必要があります。
「インプラント」や「ブリッジ」という言葉は聞いたことがあるけど、実際どのような違いがあるのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
今回のコラムでは、2つの違いについて解説します。
インプラントとブリッジの違い
インプラントとブリッジには、どのような違いがあるのでしょうか。
6つの項目について、解説します。
治療法
インプラントは、歯を失った部分に人工歯根を埋め込む治療法です。
そのため、外科手術が必要となります。
顎の骨が薄かったり、歯周病やむし歯が進行していたりする場合は、インプラント治療を受けられないこともあります。
(参照:厚生労働省-eヘルスネット「インプラント」より) >
一方、ブリッジは、失った歯の両隣の歯を削って人工歯を被せる治療法です。
欠損部分の前後に歯があれば、基本的に治療することができます。
治療期間
インプラントの外科手術は1〜2日で終わりますが、インプラントと顎の骨が結合するまでに時間がかかるため、治療期間は3ヶ月から1年といわれています。
ブリッジの治療期間は、1〜2ヶ月です。
お口の状態によりますが、比較的早く治療を終えられます。
保険適用
インプラント治療は自由診療、ブリッジは自由診療と保険診療のものがあります。
保険適用のブリッジだと、歯科用プラスチックや銀の素材を使います。
より自然な見た目にしたい方は、自由診療の白いブリッジを選択するとよいでしょう。
見た目
インプラントの人工歯は、見た目も自然で、周りの歯となじみます。
一方、ブリッジの被せ物は、保険適用のものだと他の歯と色味が合わないことがあります。
見た目が気になる方は、インプラントか自由診療のブリッジを選択しましょう。
身体への影響
インプラントは、外科手術を行うという意味では身体に負担がかかりますが、他の健康な歯を削る必要はありません。
また、歯を喪失した箇所は、顎の骨が減っていく傾向にありますが、インプラント治療で人工歯根を埋め込むことで減ってしまうのを防げます。
一方、ブリッジは、歯を失った箇所の両隣の歯を削り、それを土台として被せ物を作ります。
そのため、外科手術は必要ありませんが、両隣の健康な歯を削る必要があります。
寿命
インプラントの寿命は、一般的には、10年〜15年といわれています。
しかし、日々のお手入れ次第で、寿命が縮まることも、20年以上使えることもあります。
(参照:厚生労働省委託事業「歯科保健医療情報収集等事業」歯科インプラント治療のための Q&A p.3 「① インプラントの寿命について」より) >
一方、ブリッジの寿命は、7年〜8年程度です。
お口の環境がよくないと3年以内に寿命を迎えてしまうこともあるため、丁寧なお口のケアが必要です。
(参照:臼歯部修復物の 生存期間に関連する要因p.1「概要」より) >
義歯で迷ったら【まちなか歯科クリニック】に相談を
できるだけ健康な歯を残したい方や見た目を気にする方には、インプラントがおすすめです。
ある程度の機能性を保ちつつも、治療費を抑えたい場合は、ブリッジがよいでしょう。
義歯の選択に悩まれた場合には、お口のプロである当院へご相談ください。
鳥取市の歯医者【まちなか歯科クリニック】では、土曜も17時半まで、平日は18時半まで診療しています(2023年9月現在)。
また、鳥取駅より徒歩8分、循環バス「くる梨」赤コース・青コース「トスク本店」停留所から
すぐの場所に位置しています。
駐車場も完備しておりますので、ご都合のよいアクセスの方法でお越しください。