【鳥取市の小児歯科】子どものむし歯ができやすいのはどこ?むし歯予防のポイント 皆さん、こんにちは。 鳥取市の歯医者【まちなか歯科クリニック】です。 ここでクイズです。 お子さんが最もむし歯になりやすいのは、どこでしょう? 今回は、お子さんの歯をむし歯から守るためのポイントがわかるコラムです。 ぜひ最後まで目を通してくださいね。 子どものむし歯ができやすいのは「奥歯の溝」 答えは「奥歯の溝」です。 奥… 続きを読む
夜間の授乳はむし歯の原因になるの?~小児歯科で定期検診を受けましょう~ 皆さん、こんにちは。 鳥取市の歯医者【まちなか歯科クリニック】です。 お子さんの歯が生えそろってくると、むし歯が気になってきますよね。 授乳そのものがむし歯のリスクを高めるわけではありませんが、「夜間の授乳」が続くことで、むし歯のリスクが少し上がることがあるのです。 また、「卒乳時期が遅れること」も、同じようにリスク要因になることがあります。 ここで… 続きを読む
子どもの歯がむし歯になりやすい3つの理由~小児歯科でフッ素を塗りましょう~ 皆さん、こんにちは。 鳥取市の歯医者【まちなか歯科クリニック】です。 「子どもの歯はむし歯になりやすい」と、耳にしたことのある方は多いのではないでしょうか。 学校健診で見つかる疾患の中で、もっとも多いのがむし歯であり、8~9歳の約6~7割がむし歯にかかった経験をもっていることがわかっています。 (参照:「子供のむし歯の特徴と有病状況」|e-ヘルスネッ… 続きを読む
【鳥取市の歯科】セラミック治療後に痛みを感じる原因とは?対処法も紹介 皆さん、こんにちは。 鳥取市の歯医者【まちなか歯科クリニック】です。 以前はむし歯治療の詰め物・被せ物の素材は、銀歯などの金属材料が主流でしたが、近年では自然な見た目で、熱に強く、経年劣化が少ないなどのメリットをもつセラミックが注目されています。 (参照:J-STAGE-セラミックスの耐食性について p.1「はじめに」より) > &n… 続きを読む
【鳥取市の歯科】インプラントの寿命が知りたい!長持ちさせる方法や注意点とは 皆さん、こんにちは。 鳥取市の歯医者【まちなか歯科クリニック】です。 インプラントとは、失われた永久歯の代わりに人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療です。 他の歯を削らずに歯を取り戻すことができ、見た目も自然であるなど、多くのメリットがあります。 魅力の多いインプラントですが、どれくらい長持ちするのでしょうか。 今回のコラムでは、インプラントの寿命や長… 続きを読む
【鳥取市の歯科】歯周病による口臭が気になる!原因や治し方は? 皆さん、こんにちは。 鳥取市の歯医者【まちなか歯科クリニック】です。 歯周病は、歯の周りの歯ぐきや歯を支える骨を溶かしてしまう病気ですが、口臭の原因になることも知られています。 なぜ歯周病になると、口臭が発生するのでしょうか。 今回のコラムでは、歯周病によって口臭になる原因と治し方について紹介します。 歯周病で口がにおう原因 歯周病で口… 続きを読む
むし歯になりにくいおやつを選ぶポイントと子どもに与えるときの注意点とは? 皆さん、こんにちは。 鳥取市の歯医者【まちなか歯科クリニック】です。 子どもは胃袋が小さいため、三度の食事に加え、おやつで必要なエネルギーを補う必要があります。 しかし、「おやつを与えると、むし歯になるのでは」と心配される方もいらっしゃるかもしれません。 そこで、今回のコラムでは、「むし歯になりにくいおやつを選ぶポイント」と、「子どもに与えるときの注意点」について… 続きを読む
【鳥取市の審美治療】セラミックの寿命は何年?長持ちさせるポイントを解説 皆さん、こんにちは。 鳥取市の歯医者【まちなか歯科クリニック】です。 セラミックは熱に強く、腐食しにくい性質をもち、消耗して劣化することも少ないため、歯科の分野で注目されています。 天然歯とほとんど変わらない見た目であることからも、セラミック治療を検討される方は増えています。 では、セラミックはどれくらい長持ちするのでしょうか。 今回のコラムでは、セラミックの寿命… 続きを読む
後悔したくない!インプラントとブリッジの違いを知って最適な選択を 皆さん、こんにちは。 鳥取市の歯医者【まちなか歯科クリニック】です。 歯を喪失した場合、インプラントやブリッジなどの義歯で補う必要があります。 「インプラント」や「ブリッジ」という言葉は聞いたことがあるけど、実際どのような違いがあるのかわからないという方も多いのではないでしょうか。 今回のコラムでは、2つの違いについて解説します。 イン… 続きを読む
女性はホルモンの関係で歯周病になりやすい?理由と対策方法とは 皆さん、こんにちは。 鳥取市の歯医者【まちなか歯科クリニック】です。 歯周病は、男性より女性の方がなりやすいといわれています。 これは、女性ホルモンの分泌が大きく影響しているためです。 今回のコラムでは、女性が歯周病になりやすい理由と対策方法について紹介します。 女性が歯周病になりやすい理由と時期 女性ホルモンが増加すると、歯周病菌が増… 続きを読む